はじめに
レターパックは、全国一律料金で手軽に荷物を送れる便利なサービスです。特にコンビニで購入・発送できる点は、忙しい人にとって大きな魅力です。
しかし「コンビニで買ったのに在庫がなかった」「厚さオーバーで返送された」「シールをはがし忘れて追跡できなかった」など、思わぬ失敗談も多く聞かれます。
この記事では、よくある失敗例とその対策、さらにコンビニ・郵便局・ネット発送の使い分け方を図解を交えて詳しく解説します。これを読めば、次にレターパックを使うとき失敗知らずで安心です。
レターパックの基本をおさらい

レターパックには2種類あります。
- レターパックライト(青):430円、厚さ3cm以内、4kgまで、ポスト投函可能
- レターパックプラス(赤):600円、厚さ制限なし、4kgまで、対面受け取り
共通の特徴:
- 全国一律料金
- 追跡サービス付き
- 信書(契約書や請求書など)を送れる
基本を押さえておくことで、失敗を防ぎやすくなります。
コンビニでよくある失敗例と対策
1. 在庫切れで買えない
失敗例:夜遅くにローソンへ行ったら在庫ゼロ。翌朝まで発送できなかった。
対策:
- コンビニは郵便局ほど在庫が安定していません。出荷が集中する3月(年度末)や12月(年末年始)は特に不足しがち。
- 事前に電話で確認する、または複数のチェーン(ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキなど)を把握しておくと安心です。
2. 厚さ・重量オーバー
失敗例:ライト(青)で送ったつもりが、3cmを少し超えていて返送された。
対策:
- 厚さゲージを100均や郵便局で入手すると便利。
- 少しでも不安なら「プラス(赤)」を選ぶ。
- 重さは最大4kg。特に書籍や資料をまとめて入れると超過しやすいので注意しましょう。
3. 依頼主シールをはがし忘れ
失敗例:追跡番号のシールを取らずに投函 → 配達状況を確認できなくなった。
対策:
- 記入が終わったら、まずシールをはがす習慣をつける。
- 写真を撮って保存しておくのもおすすめです。
4. コンビニで発送できないと思い込む
失敗例:店員に「預かれません」と言われて混乱。
対策:
- コンビニでは「購入」と「ポスト投函」が可能。
- 店員が受け取るのではなく、自分で店内ポストに投函する仕組みです。
- 店内ポストがない場合は外の郵便ポストを利用。
5. 支払い方法の制限
失敗例:ファミマで購入しようとしたら「現金のみ」と言われた。
対策:
- チェーンによっては電子マネーやクレジット非対応。
- 確実に買いたいときは現金を持参すると安心です。
レターパック種類の比較表(基本スペック)
種類 | 料金 | 厚さ制限 | 重さ制限 | 配達方法 | 投函場所 |
---|---|---|---|---|---|
ライト(青) | 430円 | 3cm以内 | 4kgまで | 郵便受け配達 | ポスト投函OK |
プラス(赤) | 600円 | 制限なし | 4kgまで | 対面受け取り(受領印あり) | 郵便局窓口/ポスト投函 |
シーン別!コンビニ・郵便局・ネット発送の使い分け

シーン | コンビニ | 郵便局 | ネット (ゆうびんポータル) |
---|---|---|---|
夜遅くに急ぎで送りたい | ◎ 在庫があればすぐ購入&投函 | × 閉まっている | △ 申込は可能だが翌日以降集荷 |
厚さ・重さが心配 | △ 計量不可 | ◎ 職員がチェック | × 自己責任 |
確実に届けたい | △ ポスト投函のみ | ◎ 対面受付&補償オプション案内 | △ 集荷依頼次第 |
手間を減らしたい | ◎ ついでに買える | △ 待ち時間あり | ◎ 自宅集荷可 |
👉 迷ったら「急ぎ=コンビニ」「確実=郵便局」「まとめて便利=ネット」で選びましょう。
発送フロー図(イメージ)

- レターパック購入(コンビニ or 郵便局)
- 宛名記入&内容物確認
- 追跡シールをはがして保管
- 郵便ポストへ投函 or 郵便局窓口へ提出
よくある疑問Q&A
Q1. セブンイレブンやファミマでも必ず買えますか?
A. 全国のセブンやファミマで一部取り扱いがありますが、全店舗ではありません。ローソンやミニストップのほうが在庫が安定しています。また、同じチェーンでも都市部と地方で在庫のばらつきがあるため、どうしても必要な場合は事前に電話確認をすると確実です。
Q2. コンビニで買ったレターパックをその場で出せますか?
A. 店員に直接渡すのではなく、店内ポストか店外の郵便ポストへ投函します。ポストがない場合は郵便局へ持ち込みましょう。特に深夜帯は店員も混雑対応中のことが多いため、自分で投函する手順を理解しておくとスムーズです。
Q3. 厚さ3cmを超えていたらどうなりますか?
A. レターパックライトは3cmを超えると返送されます。少しでも不安ならレターパックプラスを選びましょう。厚さゲージを活用すると安心で、100均やネットショップでも入手できます。
Q4. 追跡番号をなくした場合はどうすればいいですか?
A. 基本的に追跡できなくなります。投函前に番号をスマホで撮影するなど、記録を残す習慣をつけましょう。番号を紛失すると再発行はできないため、控えを複数の方法で残しておくと安心です。
Q5. コンビニで買ったレターパックの料金を、クレジットカードで払えますか?
A. 店舗によります。ローソンやミニストップは一部キャッシュレス対応ですが、ファミマやセブンでは現金のみの場合も多いです。現金を用意しておくと安心です。キャッシュレスが使える場合でも、クオカードや独自電子マネーは対象外のことがあるので注意してください。
Q6. レターパックで現金や貴重品を送れますか?
A. レターパックは現金や貴金属などの貴重品を送ることはできません。送れるのは書類や商品サンプルなど。現金を送りたい場合は現金書留を利用しましょう。
Q7. レターパックは海外にも送れますか?
A. レターパックは国内専用サービスです。海外へはEMSや国際小包を利用する必要があります。
まとめ
コンビニでレターパックを使うときにありがちな失敗は、ちょっとした工夫で防げます。
- 在庫は事前確認
- 厚さ・重量はゲージでチェック
- 追跡シールは必ずはがす
- 投函は自分で行う
- 支払いは現金を用意しておくと安心
そして、コンビニ・郵便局・ネットの使い分けを知っておくことで、もっと効率的で安心な発送が可能になります。次にレターパックを使うときは、この記事を参考にして失敗ゼロを目指してください!