日常の便利ワザ PR

災害時に役立つ!家庭で備えておきたいストック食品リスト【初心者向け】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

災害は突然やってきます。停電や断水、物流の停止が起こると、日常の買い物ができなくなり、家庭での備えが命を守ることにつながります。

この記事は、災害備蓄をこれから始めたい家庭や初心者の方に向けて、災害時に役立つ家庭用ストック食品のリストを紹介します。普段から少しずつ準備しておくことで、いざという時にも安心です。

ストック食品を備える基本の考え方

災害時の食品備蓄は「ローリングストック法」が基本です。

これは、普段の食事に使う食品を少し多めに買っておき、使ったら補充する方法です。賞味期限切れを防ぎ、日常的に食べ慣れた食品を備えることができます。

必要な備蓄日数の目安

内閣府の推奨によれば、最低でも「3日分」、できれば「1週間分」の食品を家庭で備蓄することが望ましいとされています。家族の人数や年齢に応じて必要量を調整しましょう。

なお、日本赤十字社も同様に「ライフラインの復旧まで最低3日分の備蓄」を強く呼びかけています。信頼できる公的機関の指針を参考にすれば、安心して準備を進めることができます。

主食のストック食品

災害時でもお腹を満たすために、主食の備えは欠かせません。

  • アルファ米・レトルトご飯:水やお湯で簡単に食べられ、長期保存が可能。
  • 乾麺(うどん・パスタ・そば):調理には水や火が必要ですが、エネルギー源として役立ちます。
  • クラッカー・乾パン:そのまま食べられるので、火や水が使えないときに便利。

おかず・タンパク源のストック食品

栄養バランスを考える上で重要なのがおかずやタンパク源です。

  • 缶詰(ツナ、サバ、サンマ、鶏肉、豆類など):開ければすぐに食べられる。長期保存が可能。
  • レトルト食品(カレー、ハンバーグ、丼の具など):温めるとさらにおいしく食べられる。
  • 乾燥大豆やレンズ豆:水戻しが必要ですが、植物性タンパク質の確保に有効。

野菜・果物のストック食品

ビタミンや食物繊維も欠かせません。

  • 野菜ジュースやトマトジュース:常温で保存でき、手軽に栄養補給が可能。
  • 乾燥野菜・フリーズドライスープ:お湯を注ぐだけで食べられる。
  • 缶詰(コーン、ミカン、パイナップルなど):甘味もあり、疲労回復や気分転換に役立つ。

お菓子・嗜好品のストック

非常時だからこそ、心を落ち着ける甘いものや嗜好品も役立ちます。

  • チョコレートやキャンディ:手軽なエネルギー源に。
  • ビスケットやクッキー:子どもの気分転換にもなる。
  • インスタントコーヒーやティーバッグ:リラックス効果があり、大人にとっては安心感にもつながる。

水・飲料の備蓄

食品と同じくらい重要なのが水の備蓄です。

  • 飲料水:大人1人あたり1日3リットルが目安。
  • スポーツドリンクの粉末やペットボトル:発汗による水分・塩分補給に有効。
  • 常温保存できる牛乳や豆乳:栄養補給に便利。

災害用ストック食品の比較表

カテゴリー 具体例 保存期間 特徴 調理の要否
主食 アルファ米、レトルトご飯、乾麺、クラッカー 1〜5年 腹持ちがよく主食として使える 一部不要(クラッカー)、一部必要(乾麺)
タンパク源 ツナ缶、サバ缶、レトルトカレー、レンズ豆 2〜5年 栄養バランスに必須、開けてすぐ食べられるもの多い 缶詰は不要、豆は必要
野菜・果物 野菜ジュース、乾燥野菜、果物缶 1〜3年 ビタミン・食物繊維を確保 お湯を注ぐだけでOKなものあり
嗜好品 チョコレート、クッキー、コーヒー 半年〜1年 気分転換・安心感に役立つ 基本不要
水・飲料 ミネラルウォーター、スポーツドリンク、豆乳 1〜5年 生命維持に必須、大人1人1日3Lが目安 不要

Q&A よくある質問

Q1. 子ども用のストック食品はどうすればいい?

A. 離乳食や幼児向けレトルト食品、おやつなどを用意しておきましょう。粉ミルクやアレルギー対応食品も忘れずに備蓄してください。

Q2. 高齢者や病気の家族がいる場合は?

A. 嚥下が難しい方向けのやわらかい食品や、塩分・糖分を控えたレトルト食品を選ぶと安心です。常用薬も余裕を持って備えておきましょう。

Q3. ペット用の備蓄は必要?

A. 犬や猫などペットを飼っている家庭では、フードやおやつ、水を最低でも数日分は用意しましょう。災害時にも家族の一員として守ることが大切です。

Q4. ストック食品はどこに保管すればいい?

A. キッチンや収納棚のほか、玄関や寝室など分散して保管すると安心です。万一の倒壊や取り出しにくさを防ぐために、複数の場所に分けるのがポイントです。

まとめ

災害時に役立つ家庭用ストック食品は、主食・おかず・野菜・お菓子・水をバランスよく揃えることが大切です。特別なものを急に揃えるのではなく、普段から「少し多めに買い、使ったら補充」を習慣にすることで、無理なく備蓄を続けられます。

内閣府や日本赤十字社が示すように、信頼できる公的な指針を参考に準備しておけば、より安心して家族を守ることができます。

  1. バランスよく、主食・おかず・野菜・水をそろえること。
  2. 公的機関(内閣府・日本赤十字社)の指針を参考にすること。
  3. ローリングストックを取り入れて、日常と災害備蓄を両立すること。

👉 今から最低3日分の食品と水を家庭で準備し、安心できる生活基盤を整えましょう。