はじめに
郵送方法にはさまざまな選択肢がありますが、特に「スマートレター」「レターパック」「ゆうパケット」は、日常的に使われる人気サービスです。2024年10月に料金改定が行われた今、「結局どれを選ぶのが最適なのか?」と迷っている人も多いでしょう。
本記事では、それぞれの特徴や料金、使い分けのポイントを比較し、最新情報を踏まえてあなたに最適な選択を提案します。
まずは基本!3つの郵送サービスの特徴(2024年10月現在の最新料金)

スマートレター
- 料金:210円(旧180円 → +30円)
- サイズ:A5サイズ(25×17cm)、厚さ2cm以内
- 重量:1kg以内
- 特徴:信書の送付が可能。追跡サービスや補償はなし。土日配達はなし。
- おすすめ用途:手紙や簡易的な書類送付。安価で利用できるため、学生や個人のやりとりに人気。
レターパックライト
- 料金:430円(旧370円 → +60円)
- サイズ:A4サイズ(34×24.8cm)、厚さ3cm以内
- 重量:4kg以内
- 特徴:追跡可能。ポスト投函・土日配達あり。
- おすすめ用途:書類や薄めの小物を確実に届けたいとき。特にビジネス文書や契約関連に安心。
レターパックプラス
- 料金:600円(旧520円 → +80円)
- サイズ:A4サイズ(34×24.8cm)、厚さ制限なし
- 重量:4kg以内
- 特徴:追跡可能。対面配達・受領印あり。集荷にも対応。
- おすすめ用途:重要書類や小型の荷物を安全に送りたいとき。司法関連、試験願書提出などに最適。
ゆうパケット
- 料金:250〜360円(厚さによる。料金据え置き)
- サイズ:3辺合計60cm以内、厚さ3cm以内
- 重量:1kg以内
- 特徴:追跡あり。自分で梱包・ラベル貼付が必要。土日配達あり。
- おすすめ用途:ネット通販やフリマアプリでの発送。柔軟に使えるため個人間取引で重宝。
比較表でひと目でわかる!サイズ・料金・サービスの違い(2024年10月最新)
サービス | サイズ制限 | 重量制限 | 料金(2024年10月現在) | 追跡 | 配達方式 | 土日配達 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スマートレター | A5(25×17cm)、厚さ2cm以内 | 1kg以内 | 210円 | なし | ポスト投函 | なし | 信書OK、専用封筒使用 |
レターパックライト | A4(34×24.8cm)、厚さ3cm以内 | 4kg以内 | 430円 | あり | ポスト投函 | あり | 全国一律、追跡あり |
レターパックプラス | A4(34×24.8cm)、厚さ制限なし | 4kg以内 | 600円 | あり | 対面配達(受領印必要) | あり | 集荷対応あり |
ゆうパケット | 3辺合計60cm以内、厚さ3cm以内 | 1kg以内 | 250〜360円 | あり | ポスト投函/窓口差出し | あり | 自分で梱包、ラベル貼付必要 |
2024年10月改定で何が変わった?
- スマートレター:+30円の値上げ(210円に)
- レターパックライト:+60円の値上げ(430円に)
- レターパックプラス:+80円の値上げ(600円に)
- ゆうパケット:基本料金据え置きだが、一部手数料改定あり
今回の値上げは、人件費や物流コストの高騰、赤字補填の影響が大きいとされています。郵便サービス全体で採算改善を図る背景があり、レターパック系は特に上げ幅が大きく、利用頻度が高い人は注意が必要です。
使い分け「場面別おすすめ」ガイド
- 安さ重視 → 専用封筒でシンプルに送りたい → スマートレター。ちょっとした書類やお礼状など、コストを抑えて送りたい場合にぴったり。
- 追跡・安心重視 → 配達状況を確認したい → レターパックライト/プラス。通販や契約書送付など、相手に確実に届けたい場面で活躍。追跡番号でトラブルも防げます。
- 対面で確実に届けたい → 重要書類や貴重品 → レターパックプラス。受領印があるため、安心感が段違い。司法書士や士業でもよく利用されています。
- 柔軟な梱包をしたい → 自由な袋や箱を使いたい → ゆうパケット。衣類や雑貨などフリマアプリでよく使われ、サイズや料金の柔軟性が魅力です。
注意ポイント・Q&A(よくある疑問に答えます)
Q1. スマートレターに補償はありますか?
A. スマートレターは補償や書留の追加はできません。万一の紛失や破損に備える必要がある荷物には向いていません。
Q2. 古い料金の封筒は使えますか?
A. 旧料金の封筒も差額分の切手を貼れば使用可能です。ただし見た目が古い封筒だと誤解されやすいため、料金部分をはっきり修正してから投函すると安心です。
Q3. 匿名配送はできますか?
A. スマートレター・レターパック・ゆうパケットいずれも匿名配送には対応していません。メルカリなどで匿名配送を利用したい場合は、専用の「ゆうゆうメルカリ便」「らくらくメルカリ便」などのサービスを選びましょう。
Q4. 土日や祝日も配達されますか?
A. レターパック(ライト/プラス)とゆうパケットは土日祝日も配達されます。一方、スマートレターは平日のみの配達となるため、急ぎの場合は不向きです。
Q5. 集荷に対応しているのはどれですか?
A. レターパックプラスは集荷依頼が可能です。ライトは原則ポスト投函または窓口差出しのみ。スマートレターやゆうパケットは集荷対象外です。
Q6. 信書を送ることはできますか?
A. スマートレターとレターパックは信書の送付が可能です。ゆうパケットは不可なので注意が必要です。
Q7. ゆうパケットの料金はどう決まるのですか?
A. ゆうパケットは厚さで料金が変わります。1cm以内=250円、2cm以内=310円、3cm以内=360円です。重量は1kgまで統一です。
Q8. どのサービスが一番早いですか?
A. 配達スピードはレターパック(ライト/プラス)が最も優先されやすく、速達に近い扱いです。スマートレターやゆうパケットは通常の郵便物と同等の扱いになります。
Q9. 海外発送には使えますか?
A. これらのサービスはすべて国内専用です。海外に荷物を送りたい場合は「国際スピード郵便(EMS)」や「国際小包」など別サービスを利用する必要があります。
Q10. コンビニで購入できますか?
A. レターパック(ライト/プラス)は全国のコンビニや郵便局で購入可能です。スマートレターは一部コンビニでは取り扱いがない場合があります。ゆうパケットは専用梱包不要なので、自宅にある封筒や箱を使えます。
まとめ
- 2024年10月から郵送サービスの料金が改定され、スマートレター210円・レターパックライト430円・レターパックプラス600円へ値上げ。
- ゆうパケットは料金据え置きだが、細かな手数料の変更あり。
- 値上げの背景には人件費や物流コストの高騰がある。
- コスト・追跡・配達方法・サイズ柔軟性などで適切に選び分けることが大切。
👉 日常生活からビジネスまで用途に合わせてサービスを選べば、安心かつ効率的に郵送できます!
【利用シーン別まとめ(簡単チェックリスト)】
- 簡単に安く送りたい → スマートレター
- 確実に追跡したい → レターパックライト
- 重要書類を安全に届けたい → レターパックプラス
- 柔軟な梱包・フリマアプリ利用 → ゆうパケット