はじめに
台風は日本の暮らしに大きな影響を及ぼします。交通機関の乱れや停電、物流の遅延など、普段当たり前の生活が突然不便になることも少なくありません。
そんな中で頼りになる存在が「コンビニ」です。しかし、台風時には一部の店舗が計画休業するケースもあり、事前の備えが欠かせません。
この記事では、「台風前にコンビニで備える」という視点から、いざというときに役立つ情報を整理して紹介します。
台風が来る前にコンビニが休業する理由とは?
台風の接近時には、コンビニも「安全のための休業」を決断することがあります。理由は大きく2つあります。
- 従業員の安全確保:強風や豪雨の中での出勤は危険が伴います。
- 物流の停滞:道路封鎖や輸送の遅れにより、商品供給が難しくなるため。
実際にセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンでは、台風14号や台風7号の際に数百店舗単位で休業した実績があります。つまり「コンビニならいつでも開いている」という前提は崩れることがあるのです。
コンビニ店舗が実施する台風前の具体的な対策
台風は強風による飛散物や浸水被害も心配されます。そのため、店舗側では次のような準備を行っています。
- 店頭のゴミ箱やのぼり旗を屋内にしまう、またはロープで固定
- 排水溝を掃除し、水はけを良くして浸水を防止
- 外の備品(自転車ラック、看板など)の撤去や整理
- スタッフのシフト調整、安全確認
こうした事前準備があるからこそ、台風通過後に早く営業再開ができるのです。
コンビニで買える!台風に備えるべきアイテム10選

台風対策には「停電」「断水」「外出困難」に備えることが重要です。コンビニでは次のようなグッズが手に入ります。特に日常的に買えるものばかりなので、直前でも調達しやすいのが魅力です。
- 飲料水(500ml〜2Lのペットボトル)
断水時に最も必要となるのが水です。調理用・飲用だけでなく、歯磨きや手洗いなど生活全般に使えるため、多めに確保しておくと安心です。持ち運び用の小型サイズと家庭用の大型ボトルを組み合わせましょう。 - 保存食(レトルトおかゆ、缶詰、長期保存パン)
温めずに食べられるおかゆや缶詰は、体調が悪いときにも役立ちます。甘いパン類やビスケットは子どもや高齢者にも食べやすいので重宝します。停電時やガスが止まったときでも食べられる点が強みです。 - インスタント食品(カップ麺、スープ類)
お湯があれば簡単に食べられるため、気分転換にもなります。調理に使うガスボンベと合わせて準備するのがおすすめです。温かい食事は不安を和らげてくれる効果もあります。 - お菓子・栄養補助食品(ストレス緩和にも効果的)
非常時は緊張が続くので、チョコや飴など甘い物が心を和ませます。エネルギー補給に栄養バーも便利です。特に子どもがいる家庭では、お菓子が安心感を与える役割も果たします。 - モバイルバッテリー(停電時の必須アイテム)
情報収集や安否確認にスマホは欠かせません。コンビニでは小型から大容量まで揃っているので、自分の用途に合ったものを選びましょう。停電が長引いた場合にも備えて、複数台持っておくと安心です。 - 懐中電灯・乾電池(停電時の照明確保)
暗闇での行動は危険を伴うため必須です。乾電池は単三・単四を中心に複数種類を用意しましょう。ペットボトルと組み合わせた即席ランタン術も覚えておくと便利です。夜間の避難にも役立ちます。 - 雨具(カッパ・ポンチョ)(強風時に傘より便利)
傘は風で壊れやすいため、レインコートやポンチョが実用的です。折りたたみ傘も移動後の軽い雨に役立ちます。外出の際だけでなく、浸水時の屋内移動にも使えます。 - ジップロック・ビニール袋(防水・簡易トイレ代替)
貴重品やスマホを水から守ったり、断水時の簡易トイレとしても使用可能。複数枚常備しておくと使い道が広がります。濡れた衣服の収納やごみ袋としても役立ちます。 - 衛生用品・医薬品(絆創膏、消毒液、マスク)
小さなケガや感染症予防に必要です。女性用の生理用品や赤ちゃん用のおむつも忘れがちなので注意しましょう。台風後の片付け作業でけがをした場合にも役立ちます。 - ガスボンベ(カセットコンロ用)
調理やお湯を沸かすために必須。停電時の強い味方になります。災害直後は入手困難になることが多いので、早めに買い足しておきましょう。
さらに、コンビニによってはウェットティッシュ、アルコール消毒液、使い捨てカイロなども販売されており、これらは衛生と防寒の両面で役立ちます。ペットを飼っている家庭では、フードやトイレシートなども台風前に確認しておくと安心です。
特に「ローリングストック(普段から少し多めに買い、消費と補充を繰り返す)」を実践すると、非常時にも安心です。
家の備えとの連携ポイント
コンビニで揃うグッズだけでは不十分な場合もあります。家庭での防災セットと組み合わせることで、より安心した備えになります。特に台風は停電や断水が長引くことが多いため、家庭での備蓄や装備が大きな差を生みます。
- 浸水対策には土のうや止水板
マンションでも玄関口やベランダの排水口から浸水する場合があります。簡易的な水嚢や吸水シートを常備しておくと便利です。 - 停電時にはポータブル電源やカセットコンロ
冷蔵庫や照明をある程度動かせるポータブル電源があると安心です。カセットコンロとボンベをセットで置けば、温かい食事やお湯を用意できます。 - 防寒には毛布やカイロ
真夏の台風は熱中症対策、冬場は防寒が課題になります。毛布や寝袋、使い捨てカイロは家族全員分を確保しておきましょう。 - 通信・情報収集にはラジオやソーラー充電器
スマホが使えないときの代替として、防災ラジオは重要です。ソーラー式や手回し式であれば長期間活用できます。 - 家族構成に応じた特別な備え
乳児がいる場合は粉ミルクやオムツ、高齢者には介護用品や常備薬、ペット用のフードやトイレシーツなどを追加しておくと安心です。
家庭備蓄では「1日分」と「3日分」の違いを意識することも大切です。最低限1日分を確保し、できれば3日以上の備えを整えることで、物流やインフラの復旧が遅れた場合にも対応できます。
「コンビニで手に入るもの」と「家庭で備えておくもの」をうまく分担し、短期のしのぎと長期の備えをバランスよく整えるのがおすすめです。
緊急時に感謝!開いているコンビニの心強さ
台風直撃時にも営業している店舗に出会うと、どれほど心強いか実感できます。電気や物流が制限される中で開いているコンビニは、まさにライフラインの一部。普段は当たり前と思っているコンビニの存在に、改めて感謝の気持ちが湧いてきます。
さらに、災害時に点灯しているコンビニの明かりは心理的にも大きな安心を与えてくれます。周囲が停電で真っ暗な中、一部の店舗が営業しているだけで「ここなら助けが得られる」と感じられるのです。実際に台風時に営業を続けた店舗は、近隣住民が食料や水を調達する拠点となり、地域コミュニティの支えとなった事例もあります。
また、開いているコンビニは物資だけでなく情報の発信源にもなります。スタッフから周辺の被害状況や交通の通行可否を聞けたり、掲示板や張り紙を通して地域の最新情報を確認できる場合もあります。まさに「小さな防災拠点」としての役割を果たしているのです。
よくある質問(Q&A)
Q1. 台風直前にコンビニへ行っても商品は残っていますか?
大型台風が予想されると、飲料水やパン、電池などはすぐに売り切れる傾向があります。余裕を持って前日までに購入しておくのが安心です。
Q2. コンビニで買えないけれど家庭で備えておくべきものは?
ポータブル電源や大型の保存食、テントや寝袋などはコンビニでは手に入りません。これらはホームセンターや通販で備えておきましょう。
Q3. ペット用の台風対策はどうすれば良いですか?
コンビニで買えるフードやおやつもありますが、トイレシーツやケージ用の防水シートなどは事前に準備が必要です。避難所に同行できるかどうかも事前に確認しましょう。
Q4. コンビニは台風が過ぎればすぐ営業再開しますか?
店舗や地域によります。被害が軽ければ半日〜1日程度で再開することもありますが、浸水や停電の規模が大きいと数日かかる場合もあります。
Q5. 台風時にコンビニのATMや電子マネー決済は使えますか?
停電や通信障害が発生すると利用できないケースがあります。現金もある程度手元に用意しておくことをおすすめします。
コンビニと家庭備蓄の比較表

項目 | コンビニで揃うもの | 家庭で備えておくもの |
---|---|---|
水・飲料 | ペットボトル(500ml〜2L) | 長期保存水(5年保存など) |
食料 | レトルト食品、パン、カップ麺、お菓子 | 保存米、フリーズドライ食品、大容量保存食 |
電源 | モバイルバッテリー(小〜中容量) | ポータブル電源、大容量バッテリー |
照明 | 懐中電灯、乾電池 | LEDランタン、ソーラー式ライト |
衛生用品 | マスク、絆創膏、消毒液 | 簡易トイレ、介護用品、オムツ |
防寒・防暑 | カイロ、ポンチョ | 毛布、寝袋、発電機、冷却マット |
ペット用品 | フード、おやつ(限定的) | トイレシート、ケージ、防水シート |
まとめ
- 台風時にはコンビニも計画休業することがあるため、早めの備えが必要
- 店舗側でも「固定・清掃・整理」など多くの台風対策を実施
- 水・食料・モバイルバッテリーなど、コンビニで揃うグッズは非常時に役立つ
- 家庭の防災グッズと組み合わせれば、さらに安心
👉 次の台風予報を確認したら、今日のうちに近くのコンビニで必要な物を準備しておきましょう。日常の延長での備えが、非常時の安心につながります。