はじめに
切手やはがきを買いたいとき、近くに郵便局がなくてもコンビニで手に入るのはとても便利です。出張先や旅行先、または夜間や早朝など、急ぎの場面で役立ちます。
この記事では、最新の郵便料金に対応した切手・はがきの種類、コンビニ別の支払い方法、そしてマルチコピー機を活用した便利な使い方を整理しました。
コンビニで買える切手・はがきの種類一覧
通常切手
- 85円切手:通常はがき用(2024年10月改定後の基本料金)
- 110円切手:定形郵便(25g以内の封書)用
- 旧料金の切手(63円や84円など)も、差額分を追加で貼れば利用可能です。
ハガキの種類
- 通常はがき:85円
- 往復はがき:170円(往信用+返信用が一体になった形式)
- 年賀はがき:年末シーズン限定で販売。価格は通常はがきと同じ85円です。
慶弔用切手(特殊用途)
- 慶事用切手(寿・紅白模様)や弔事用切手(落ち着いたデザイン)は、コンビニでは扱っていない店舗が多く、郵便局のみの取り扱いが一般的です。
👉 「慶弔用をコンビニで買える」と誤解しないよう注意しましょう。
コンビニ別の支払い方法と注意点
コンビニごとに使える支払い手段が異なります。以下は概要です。
- セブンイレブン:現金・nanaco(クレジットカード不可)
- ファミリーマート:現金・FamiPay(一部電子マネーは対象外)
- ローソン:現金・dポイント・Pontaポイント(クレジットカード不可)
※すべてのコンビニで「切手・はがきは収納代行や公共料金と同様に“現金優先”」となる点に注意してください。
コンビニ | 支払い方法 | 注意点 |
---|---|---|
セブンイレブン | 現金・nanaco | クレジットカード不可 |
ファミリーマート | 現金・FamiPay | 一部電子マネーは不可(WAON・Suicaなど) |
ローソン | 現金・dポイント・Pontaポイント | クレジットカード不可、ポイント払い可 |
多目的に使える印刷サービス活用法

マルチコピー機でのはがき印刷
各コンビニに設置されているマルチコピー機を使えば、オリジナルデザインのはがきや写真入りはがきをその場で印刷できます。
年賀状・写真はがきの即日印刷
専用アプリやUSBデータを持参すれば、年賀状・暑中見舞い・写真はがきなどを即日で印刷可能です。急ぎのシーズン需要に対応できます。
他サービスと組み合わせ
マルチコピー機では、住民票・印鑑証明書の交付、各種チケット発券も可能。
👉 1回の来店で「切手購入+証明書印刷」などを同時に済ませられます。
よくある質問(Q&A)
Q1. コンビニで買った切手は郵便局と同じように使えますか?
A. はい、使えます。郵便局で購入したものと同じ効力があります。旧料金の切手も差額分を貼れば問題なく利用できます。
Q2. 切手やはがきの購入にクレジットカードは使えますか?
A. 基本的に使えません。すべての大手コンビニで現金が優先です。一部で電子マネーや独自の決済サービスは利用可能です。
Q3. 慶弔用切手はコンビニでも手に入りますか?
A. ほとんどのコンビニでは取り扱っていません。郵便局での購入が確実です。
Q4. コンビニのマルチコピー機で印刷したはがきは、そのまま投函できますか?
A. はい、切手を貼れば通常の郵便物として投函可能です。写真入りはがきや年賀状としても利用できます。
急ぎのときに便利な買い方まとめ
- 出張先・旅行先でも、24時間営業のコンビニで切手やはがきが入手可能
- 夜間・早朝など、郵便局が閉まっている時間帯に活躍
- 慶弔用切手は郵便局での購入が確実
まとめ
- 最新料金に対応した切手・はがきをコンビニで購入できる
- 支払い方法はコンビニごとに異なるため注意が必要
- マルチコピー機で印刷サービスを利用すれば、はがきの用途が広がる
👉 次回のお買い物の前に、「必要な切手やはがきがどのコンビニで買えるか」を事前に確認しておくと安心です。
私の経験ですが、夜に急ぎで郵便物を出したいとき、郵便局が閉まっていてもコンビニで切手を購入できたのはとても助かりました。ただし慶弔用の切手はなく、翌日郵便局に行く必要がありました。
利便性は高いですが、特殊用途は郵便局でという棲み分けを知っておくと安心です。