はじめに
「コーヒーフィルターがない!」そんなときに便利なのが、身近にある お茶パック です。スーパーや100均でも簡単に手に入り、茶葉を包む用途以外にも使える万能アイテム。お茶パックを使えば、旅行先や職場、自宅でフィルターを切らしてしまったときでも、手軽にコーヒーを淹れることができます。
本記事では、コーヒーフィルターの代用にお茶パックを使い、使い方・味わい・活用シーンを詳しく解説します。あわせて、他の代用品との違いや、より美味しく淹れるためのコツもご紹介します。
👉この記事でわかること
- お茶パックを使ったコーヒー抽出の方法
- ドリップとの違いと味わいの特徴
- 活用シーンと便利な使い方
- 他の代用品との比較
- 美味しく淹れるコツとFAQ
お茶パックを使ったコーヒー抽出の基本
お茶パックは本来、茶葉を包んでお湯に浸すための道具ですが、コーヒー粉を入れて使うことも可能です。実際、災害時やアウトドアでも代用手段として紹介されるほど活用度が高いアイテムです。
メリット
- どの家庭にもあり、入手が簡単
- コンビニでも購入できるため、急な時にも対応可能
- かさばらず携帯性が高く、持ち歩きに便利
- ドリッパーや専用器具が不要で、マグカップとお湯さえあれば抽出可能
- 後片付けが簡単で、粉ごと捨てられる
デメリット
- サイズが小さいため、1〜2杯分が限度
- フィルターの目が粗い場合、粉が少し漏れることも
- 長時間浸けると雑味が出やすい
- 香りの広がりはドリップ式に比べると控えめ
お茶パックを使った淹れ方【基本ステップ】

- お茶パックにコーヒー粉(中挽きがおすすめ)を入れる(1杯分で約10〜12g)。
- お茶パックの口をしっかり折りたたみ、粉が漏れないようにする。
- コーヒーカップやマグにお茶パックを入れる。
- 沸騰直後のお湯をゆっくり注ぎ、3〜5分ほど浸す。
- 濃さを調整したら取り出して完成。
💡 ポイント:ティーバッグ感覚で「浸漬抽出」を行うため、ドリップよりも香りは控えめですが、まろやかな味わいになります。
コツを押さえるとさらに美味しい
- お湯は85〜90℃程度にすると、苦味を抑えて甘みが引き立つ
- 抽出中にスプーンで軽く揺らすと味が均一に
- 細挽きにすると濃く出やすいが、雑味も出やすいため注意
- 浸す時間を変えることで味のバリエーションを楽しめる
ドリップとの違い・味の特徴

- お茶パック式:粉がお湯に浸かる「浸漬式」抽出。フレンチプレスに近く、コクが出やすい。
- ドリップ式:お湯が粉を通過する「透過式」抽出。香りが立ちやすくクリアな味。
味わいはやや柔らかく、苦味よりもまろやかさを感じやすいのが特徴です。特に、酸味が苦手な人や深煎り好きには向いている方法です。一方で「コーヒーの華やかな香りを楽しみたい」という人にはやや物足りないかもしれません。ただし、豆の選び方や抽出の工夫次第で十分満足できるレベルになります。
シーン別活用アイデア
- 旅行や出張:軽くて持ち運びが簡単。インスタントより美味しい一杯を楽しめます。
- 職場でのリフレッシュ:お茶パックに粉を入れて常備。休憩時間にお湯を注ぐだけで本格的な味わい。
- アウトドア・キャンプ:ドリッパーやフィルターを持って行かなくても、荷物を減らして自然の中でコーヒーを淹れられる。
- 非常用・災害時:停電や断水の場面でも、ガスとお湯さえあれば淹れられるため備蓄にもおすすめ。
- 水出しコーヒー:冷水ポットにお茶パック入りの粉を入れて冷蔵庫で8時間。すっきりしたアイスコーヒーが完成。濃さを調整すればカフェオレベースにも。
実践!お茶パックをもっと使いやすくするTips
- サイズ選び:10.5×11cm程度の大きめサイズがベスト。小さいサイズは粉がこぼれやすい。
- 抽出時間:薄ければ長めに浸す。濃ければ早めに取り出す。3〜7分の範囲で調整。
- 挽き具合:中挽き〜中細挽きにすると雑味が少なく、程よく抽出される。
- 保存の工夫:あらかじめお茶パックに粉を入れてジップ袋で保存しておけば、外出先でもすぐ使える。
- 環境配慮:無漂白タイプや再生紙のお茶パックを選ぶとエコにもつながる。
コーヒーフィルター代用品の比較表
代用品 | 特徴・メリット | デメリット | 向いているシーン | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
お茶パック | 安く手に入りやすい/浸漬式でフレンチプレス風の味わい | 粉が漏れやすい/1〜2杯向け | 旅行・職場・水出しコーヒー | ★★★★☆ |
キッチンペーパー | ドリッパーにセット可能/透過式でドリップに近い味わい | 強度が弱く破れることもある | 家でフィルターを切らした時 | ★★★☆☆ |
茶こし | 繰り返し使える/透過式でしっかり抽出できる | 粉が残りやすい/後片付けがやや面倒 | 家庭での代用・節約派 | ★★★★☆ |
ティッシュ | どこでも手に入る/緊急時に使える | 強度が弱く破れやすい/味に紙臭さが出る | 完全に緊急用だけ | ★★☆☆☆ |
だしパック | サイズ大きめで複数杯にも対応/しっかり浸漬できる | 少し高価/入手性はお茶パックより劣る | 家庭での水出しやまとめ淹れ | ★★★☆☆ |
よくある質問(FAQ)
Q. 味は落ちますか?
A. ドリップに比べると香りは弱めですが、まろやかなコクが楽しめます。「大きな違いを感じない」という人も多く、普段使いには十分です。また、焙煎度によっても印象が変わり、深煎りならコクが際立ち、浅煎りなら酸味がマイルドに感じられる傾向があります。好みに合わせて豆を選べば、代用品であることを忘れるほど満足度の高い一杯になります。
Q. 2人分以上淹れられますか?
A. お茶パックは小さいので、基本は1〜2杯分向きです。複数人分をまとめて淹れる場合は、フレンチプレスや大きめの浸漬器具を使う方が効率的です。どうしてもお茶パックを使う場合は、2袋に分けて複数のカップに同時に浸す方法もありますが、味の安定性はやや落ちます。
Q. 他の代用品との違いは?
A. キッチンペーパーや油こし紙も代用可能ですが、お茶パックは「浸して使える」点が特徴的。ドリッパーなしでも成立するのが強みです。また、キッチンペーパーはお湯の流れを制御できるため透過式に近い味わいになる一方、お茶パックはフレンチプレス風のコクを得られます。さらに、後片付けの手軽さという面でもお茶パックは優れており、粉ごと捨てられるため清潔で時短になります。
Q. 粉は漏れませんか?
A. お茶パックの目が粗いと微粉がカップに残ることがあります。気になる場合は二重にしたり、目の細かいタイプを選ぶと安心です。紙の質によってはお湯を含むと強度が落ちる場合もあるため、厚手タイプや無漂白タイプを選ぶと安定した抽出が可能です。
Q. コスト面はどうですか?
A. お茶パックは100枚入りで100円〜200円程度と安価です。1杯あたりのコストは数円なので、フィルター代用品の中でもコスパは非常に高いと言えます。
Q. 環境への影響は?
A. 無漂白タイプや再生紙を選ぶことで環境負荷を軽減できます。また、後片付けも簡単でゴミを最小限にできるため、エコ志向の人にも向いています。
まとめ
- お茶パックは「浸漬式」で使える便利なコーヒーフィルター代用品。
- 1〜2杯向けで、旅行・職場・アウトドアなどシーンを選ばず使える。
- 味わいはまろやかで、フレンチプレスに近い仕上がり。
- 事前に仕込んで持ち歩けば、どこでも手軽に本格的なコーヒーを楽しめる。
- コストも安く、環境にも優しい選択肢。
👉 もしコーヒーフィルターがなくても、お茶パックがあれば美味しい一杯を楽しめます。非常用バッグに入れておけば安心ですし、日常のコーヒータイムでも活躍します。ぜひ次回のコーヒーブレイクで試してみてください。